上 エビネ 花期 312313-エビネ 花期
学名 Calanthe discolor 科名 ラン科 属名 エビネ属 花期 4月〜5月 分布 本州、四国、九州、沖縄属名 :エビネ属 学名 : C.discolor 花期 : 4月~5月 草丈(花茎): 30~50センチ 生育地 :林の中など 仲間 : 黄海老根 キエビネ ・ 橙海老根 ダイダイエビネ 分布 : 日本各地 名前の由来は地中に玉状の偽鱗茎が横に連なっていて,これがエビの尾に 和名は日本のエビネ属の中で、本種だけが夏に咲くことによる。 丘陵帯〜山地帯の湿り気のある落葉広葉樹林内に生える多年草。 葉は3〜5個束生し、長さ10〜30cmで縦じわが目立つ。 花茎の高さは〜40cmで、花径2〜3cmほどの淡紫色の花を多数つける
エビネ
エビネ 花期
エビネ 花期-花期は、やや早め。ナツエビネよりさらに暑さに弱い。 注意点・病害虫 暖地では暑がって育てにくく、つぼみが開かないまま黒くなり、落ちてしまうことがよくある。 葉が大きいため、水切れと乾いた強風が苦手。ナツエビネは特に、高い空中湿度を好むエビネ(海老根)、別名、山宇波良、 多年草、宿根草、ラン科エビネ属、 原産地、日本、花色、茶色、黄色、薄赤、草丈、30~40cm、花径2~3cm、花期、4~5月、生育環境、山地、 日本全国の人里近くに見ることができる山草植物、葉の間から花茎を伸ばし先端に花を咲かせる。
側花弁は淡紫~淡紅色で、唇弁は白色。開花期は花の匂いが強いことからニオイエビネと呼ばれる。花期は4~5月。東京都伊豆七島に分布する。 ~徒然想~ 別名オオキリシマエビネ。 独特な香りと大きな葉が特徴です。キエビネは,エビネよりも西日本に自生地が多い。 花が黄色というだけでなく,ひとまわり大きい。エビネと同じような環境に生え,混生すると雑種を作る。 いがりまさしの花旅配信 大地の花春咲エビネの花期は4~5月で,咲いている期間は2~3週間程度のようです. ただ品種改良 (優良種選抜)で最近は1ヵ月程花が楽しめる様になってきているとの事. 例えばフジという品種 (サツマ×コオズ)は非常に花もちがいいそうです. サツマ = タカネ×
塊茎(バルブ)がエビのイメージがあるので、エビネの名が付いた。 派手ではないが、味わいのある花であり、山草愛好家のターゲットの1つであり、特徴的な葉であることもあって、花期以外でも確認しやすく、採取によって減少したと考えられる。 エビネは減少しており、レッドデータに掲載されている植物である。 その主な原因は、「採取」であるとされて山野の花シリーズ44 サルメンエビネ、クマガイソウ・・・ ブナ林などに生え、花茎は30~50cm、上部に10~15個の花をまばらにつける。 エビネに比べると、花のつき方がまばらで、一つ一つの花が大きい。 ガク片と側花弁は、黄緑色、唇弁は赤褐色を帯び側花弁は細く弓状に曲がる。唇弁は心状広卵形、長さ約15cmで3裂し、側裂片は腎形、中裂片は大きく、縁は細かい波状になって尖る。花期は7〜8月。(広島の山野草) 学名は、Calanthe puberula ラ
4. 松笠あざみ: 花期7月 可愛いロゼッタ状?の冬芽です 5. エビネ: 花期4.5月 緑の葉残して冬すごします そしてその株もとに こんなキュートな花芽が・・・花期 花期4~5月 エビネ 06/5/9 神戸市北区 エビネの葉 06/5/9 神戸市北区 エビネの葉(冬) 06/3/5 神戸市北区 エビネの花 06/5/9 神戸市北区エビネ 学名:Calanthe discolor Lindl Myしおりとは、あとでもう一度閲覧したい種の解説ページを保存し、いつでも見直すことができる機能です。 このボタンを押すことで本解説ページをMyしおりページにブックマークし、Myしおりページへ移動します。 1970年代後半のエビネブームの頃に乱獲されて絶滅状態になっていたが,徐々に回復してきた。
タカネエビネ Calanthe ×bicolor LINDL〈高嶺海老根/別名ソノエビネ〉 (ラン科 エビネ属) 花期は4~5月。1 キエビネ Calanthe sieboldii Decne 11 シノニム 111 その他;エビネ 海老根 単子葉、 ラン科 、 エビネ属、常緑、多年草。 用語説明 花期:春 4月~5月 高さ:葉15~30センチ、花茎30~50センチ 林内に生え、茎は短いが基部が肥大して球茎(偽鱗茎)となり、 それが地中で横に連なってふえる。 (球茎のつらなりを海老に 見立ててエビネと名付けられたと言われる。 )
サルメンエビネ(猿面海老根)ラン科エビネ属を紹介するページ。学名:Calanthe tricarinata 環境省が絶滅危惧Ⅱ類 ( Vulnerable )に指定しています。ブナ帯の落葉樹林下に生える、高さ30〜50cmの多年草です。大きく独特な形状をしている唇弁を猿の顔に見立ててこの名がついたようですが、どうしてもカラムは長さ約5㎜、太く、小嘴状に2裂し、花粉塊は短い花粉塊柄をもち、楕円形の粘着体につく。花期は(2~)4~5月。 2n = 40。ラン科エビネ属の多年草。 漢字では「猿面海老根」と書き、しわだらけの赤い唇弁を猿の顔に見立てたもの。 高さ30~50センチ。 束生する葉の間から花茎を立ち上げて数個~十数個の花を付ける。 背萼片や側萼片、側花弁は黄緑色。 一番下の唇弁は
エビネ 提供 広島大学デジタル博物館 ナビゲーションに移動 検索に移動 広島大学 > デジタル自然史博物館 > 植物 > 郷土の植物 > 維管束植物 > エビネ 広島県の植物図鑑 / 和名順 エビネの花(廿日市市宮島町;エビネは唇弁の中裂片が2裂しますがキエビネは裂けない。鮮やかな黄色が美しいランです。 基本データ 科属:ラン科エビネ属 学名:Calanthe sieboldii 漢字表記:黄海老根 花期:4~5月キバナサルメンエビネ(仮称)(左下の写真)(学名未定)とした。 分布・生育地 : 北海道~九州 (国外:朝鮮、台湾、中国~ヒマラヤ ブナ林などの落葉樹林下;
ラン科エビネ属 花期 4月~5月 生育地 本州(紀伊半島以南)・四国・九州に分布。森林の樹下に生える多年草。 特徴 エビネに似ているが、全体に大型で花色が鮮黄色、唇弁の中裂片が2裂しない点が異なる。スズフリエビネ 鹿児島県南部から東南アジアにかけて分布。花は垂れ気味に咲き、長さ約6mmで半開し黄色。 Calanthe masuca Lindl;Calanthe sylvatica ラン科 カランテ・マスカ オナガエビネとよく似ていて、同種とする説もある。 サルメンエビネを見つけるのは、この 越冬葉 を探すのが分かりやすいと思います。 これは昨年の花期に展開した葉で、そのまま枯れずに越冬して残っています。 葉の長さは15㎝~25㎝、幅は6~8cmの倒披針形。 濃い緑色なのが特徴的です。
03a 蘭データ コアツモリソウ:花期・5~7月/生育地・山地/分布・北海道~九州/山地の樹林下 に生える,花は淡黄緑色 コアニチドリ:花期・6~8月/生育地・深山/分布・本州中部地方以北/多雪地の湿 原や湿った岩壁に生える,花は淡紅紫色 コイチヨウラン:高山植物/基準標本13 解説 131 花期;近縁種 : キエビネ、サルメンエビネ 分布:北海道(西南部)本州、四国、九州 ・ 済州島 生育環境:丘陵~低山の林下など。 花期:4~5月 ↑ Fig3 出芽。(兵庫県篠山市・落葉広葉樹林下 115/6) 出芽して間も無く花茎をあげる。 ↑ Fig4 花序。(兵庫県篠山市・落葉広葉樹林の林床 105/18)
16 慣用名・英名・広島県方言 161 慣用名;花期:3 4月 別名:スズフリエビネ 分布:屋久島,種子島以南の南西諸島;中国(本土・台湾)・フィリピン Calanthe エビネ属: エビネ オナガエビネ キエビネ キリシマエビネ キンセイラン サルメンエビネ タカネ ダルマエビネ ツルラン ナツエビネ14 分布・産地・天然記念物 141 分布;
花期:4 5月 分布:本州(和歌山県・山口県など)・四国・九州,対馬;済州島(韓国) Calanthe エビネ属: エビネ オナガエビネ キエビネ キリシマエビネ キンセイラン サルメンエビネ タカネ ダルマエビネ ツルラン ナツエビネ レンギョウエビネラン科エビネ属 開花期 4~5月 高さ 30~50cm 耐寒性 強い 備考 ※植物には個体差があり、それぞれ花つき、花色、枝ぶりなどが異なりますのでご了承ください。エビネが偽球茎の形をエビの背中に見立てたことによるという。 最終更新 18年4月23日(月)03:10 参照 19年5月31日(金)07:45 花期:4~6月 分布:北海道、本州、四国、九州 参考資料
最終更新日 学名 Calanthe discolor 科名 >ラン科エビネ属 花期 4月~5月 生育地 東南アジアを中心に約150種が知られ、日本には15種ほどがある。花期 3~5月 形態 多年草 エビネの仲間は、春咲き種と夏咲き種に分かれるが、ここで取り上げているのは前者である。夏咲き種のツルランやオナガエビネは、別ページに分けた。ナツエビネも夏咲き種なので、別ページを参照。エビネ属 特徴 草丈は30センチから50センチくらいである。 根際から生える葉は長い楕円形で、3、4枚がつく。 開花時期は5月から6月である。 葉の間から花茎を伸ばし、7輪から15輪くらいの花をつける。 豆知識 「海老根」の名の由来は、茎と根の様子を
花期4~5月。北海道~九州。 01.15年04月12日 サルメンエビネ 現在の生育全草。葉は4枚。野草一覧 エビネ ラン科エビネ属 花期:4~5月 分布:北海道(南西部)、本州、四国、九州、沖縄 林の中に生える多年草。 エビネにはいろいろの品種があるらしいが、写真はダイダイエビネと呼ばれるもののようである。 公園の花壇で見かけたもので
コメント
コメントを投稿